あさが来た 79話 加野屋のお正月

あさ(波瑠)が加野屋に嫁いで13年が過ぎた明治11年12月。加野屋は年末年始の準備で活気に溢れていました。しかしそんな中、番頭の亀助(三宅弘城)だけは、ふゆ(清原果耶)の縁談話が気がかりでどこか気落ちした様子に。あさと新次郎(玉木宏)は、亀助のふゆへの気持ちをどうにか応援しようとし、ふゆとふたりきりになった亀助は。。。

『あさが来た』第14週79話「新春、恋心のゆくえ」あらすじ

白岡あさ嫁13三年目

あさ(波瑠)が大阪の両替屋・加野屋の新次郎(玉木宏)のもとへ嫁いでもう13年がすぎようとしていた明治11年。日本にも、大阪にも、加野屋にも。。。そして、あさと新次郎にもまた、新たな変化が訪れようとしていたのでした。

明治11年12月、年末になり加野屋では庭で餅屋によって餅つきが行われ、奥では女中たちがお正月の準備に追われる中、年越しの準備に張り切るあさがぶつかってしまい女中が持っていた大きな皿2枚が宙を舞います。誰もが唖然とする中、その皿をあさのお付き・うめ(友近)が冷静にハシっと見事に掴み難を逃れるが、皆が感嘆の声をあげる中、姑・よの(風吹ジュン)はあちこち壊されては困ると言ってあさを店へ送り出す。

年末の加野屋

店では月末だけでも忙しい加野屋ですが、年末ということでお年玉用の新札に交換を求める客も増え、店内はこれまでになく大忙しになっていた。そんな忙しい様子を見たあさは、ここぞとばかりに店を手伝おうとしますが、手代・弥七(竹下健人)には仕事を取らないで欲しいと言われ、番頭・亀助(三宅弘城)は、ふゆ(清原果耶)の縁談話を忘れたいから仕事に没頭させて欲しいと突き放されてしまう。

居場所がないと嘆くあさに、千代(東出奈々)を抱く新次郎はたまにはゆっくりすればいいと慰めますが、ゆっくり腰を据えるということが苦手なあさは、何かできることはないかとウズウズしていると、お餅を丸めて欲しいと声かけがあり、あさと新次郎と千代の3人は嬉しそうにお餅を丸めるのでした。

年越しそばと年越しうどん

そして、大晦日。台所ではうめが「年越しそば」を、あさが「年越しうどん」をせっせと作る姿に加野屋の女中たちが驚いていると、あさは昔、今井の祖父・忠政(林与一)からうどんもめでたい食べ物だと聞かされたことをはなしながら「細く長くも大切だけど、太くめでたいというのも、これからの加野屋にあって欲しい」と願いを込めて「年越しうどん」を作りはじめたのでした。

あさが考案で始まった、年越しにうどんとそばの両方を食べるという風習は、加野屋の大晦日になくてはならない決まりものとなりました。

亀輔とふゆ

年が明け加野屋の面々は神棚に向かい「本年も幸多かれ」と唱和して、一年の商売繁盛を願うと、お正月料理に舌鼓を打ちます。加野屋に新しいお正月の朝がやってきました。

店の者たちがお雑煮をかき込んでいると、番頭の亀助が餅をのどにつまらせてしまい、あさも周りも大慌てで駆け寄ります。あさは、亀助の背中をさすりながら、ふゆへの気持ちを諦めずに頑張ってみてはどうかと亀助を励ましていると、そこへふゆが亀助にお茶を持ってやってきたので、あさはどうにか応援しようとふゆと亀助をふたりきりにします。あさの気遣いに亀助は勇気を出して「ほんまに嫁に行ってしもうてええのか?」と、ふゆに話しかける。

ちょうどそのころ、加野屋の店先にその噂ふゆの縁談相手の姿が。。。

『あさが来た』第14週79話「新春、恋心のゆくえ」解説

今回は「うどんの起源」「加野屋のお雑煮」「初転び」「神棚の掃除」について解説していきたいと思います。

うどんの起源
うどんの起源は中国から伝わった索餅(さくべい)という、米粉や小麦粉などに佐藤などを加えてこねて成形して油で揚げたお菓子です。このお菓子が元となってうどんが生まれたと言われています。その後、各地へ広がりそれぞれの土地によって少しずつ変化しながら今に至るのですが、その昔「うどん」と一口に言っても、庶民が日常的に食べるものと、お正月など特別な日にだけ食られたものの2つがありました。今でも特別視される稲庭うどんは、献上品として珍重されていて、一般庶民の口には全くは入らなかったようです。

加野屋のお雑煮
お雑煮はお正月に一年の無事を祈って食べる日本の伝統的な料理ですが、そのお雑煮は全国で餅の形やだし汁、具の種類など、地方や家庭によって千差万別です。ざっくり分けると、関東などの東日本では角もちとお吸い物風のだしで食べ、西日本特に関西近辺では丸もちと白味噌をベースとした白だしで食べます。関西を越えて中国地方や九州地方になると丸もちとお吸い物風のだしで食べます。

神棚の掃除
地域差や家によって違いはありますが、神棚の掃除は一家の家長や後継ぎがするものとされていて、神棚もお墓と同様に一家の家長が守っていくというのが一般的です。
逆の考え方からすると家長には神棚を守る義務があり、同時に特権でもあるということです。地方の風習やしきたりなども関ってくることなので一概に家長だけがすることと決まっているわけではないようです。

初転び
あさの「初転び」は福が転がり込んでくるから縁起がいいって言うセリフが気になって調べてみたのですが、まったくそう言った文献なども見つけられず真相はわからずでした。すみません!

『あさが来た』第14週79話「新春、恋心のゆくえ」感想

今回は、あけましておめでとうございますな 回でしたね。

年末年始も「あさが来た」が総集編で再放送されたり、紅白などでもちょっとしたスピンオフ的な放送もあったりで、お正月で放送がなかったとは思えませんでしたね(笑)

いよいよ、年も明けて新章に入り、一気に亀助とふゆちゃんの話が進みそうです。

そして、雁助さんとうめさんも。。。

今日の名言は
あさちゃんの「お正月に転ぶのは初転びいうて福が転がり込んでくるさかい縁起がええ」です。

これはあさちゃんがというよりは父・忠興さんの言葉ですが、正月早々に何か起こしてしまった誰かには本当に救いになる言葉だなぁ~と感心してしまいました。

ようやく勇気を出してふゆと話し出した亀助。
しかしそんな中、加野屋の店先には噂の縁談相手の姿が。。。
亀助は一体これからどうするのか!?

次回、『あさが来た』第80話「新春、恋心のゆくえ」お楽しみに!!!

『あさが来た』もくじ あらすじと解説・感想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る