あさが来た 117話 栄三郎に叱られるあさ

成澤泉(瀬戸康史)の志に共感したあさ(波瑠)は、女子大学校の新設資金集めは自分が、成澤には教育者として世間への女子教育の理解を深めるように役割分担して活動することを提案する。懸命に成澤の書いた論文を手に持ち奔走するも、女子大学校新設への理解がえられず寄付金集めは難航。そしてあさはある行動に出る。それは。。。

『あさが来た』第20週117話「今、話したい事」あらすじ

藍之助の親孝行

和歌山のはつ(宮崎あおい)のもとに長男の藍之助(森下大地)から手紙が届いていました。

藍之助は無事に見習い期間がおわり、正式に行員として働けるようになり、ちゃんとして給料ももらえるようになったと報告し、その手紙と一緒にはじめての給料で買った「万金膏(なんきんこう)」という軟膏薬をはつに送ります。

はじめての息子からの贈り物に喜ぶはつ。

成澤とあさ心をひとつに

・女子教育の理解を得ること
・女子大学校新設資金を集めること

この両方がうまくいかないことには女子大学校の設立は難しいことをあさ(波瑠)は成澤泉(瀬戸康史)に説明する。商人として女子大学校の新設資金集めはあさが、成澤にはは教育者として世間への女子教育の理解を深めるように役割分担をして活動することを提案する。

多忙なあさにそのようなことまでさせられないと成澤は遠慮するが「もともと忙しいんだすさかい、これ以上忙しくなっても、どないいうことあらしまへん。」あさとそう言って笑います。

難航する資金集め

こうしてあさは、成澤のかねてからの支援者たちと共に、運動資金を用意すると、大阪中之島に活動拠点をつくり、30万円以上の寄付金を集めることを目標に、あさたちは成澤の書いた論文を本にして手に持ち奔走します。しかし、名だたる商人や財界人、富豪にあたってみたものの、なかなか理解はえられない。

すると、あさは加野銀行の一番の得意客の工藤徳右衛門(曽我廼家八十吉)に女子大学校への寄付金の話しを持ち出すが、工藤は娘・サカエ(横田美紀)の縁談が断られたことや銀行の仕事が楽しいと嫁に行く気のない態度に、女学校へ行かせ学問をさせたことを悔い、女性が学を積むことに不快感を表す。

そんなあさと工藤のやり取りを見た榮三郎(桐山照史)は、加野銀行一番の得意客に了承もなく勝手に寄付の話を持ちかけたことを厳しく注意します。榮三郎に叱られ落ち込むあさのもとに新次郎(玉木宏)が寄り添う。

光源氏・新次郎と光り輝く赤いそろばん

優しく声をかける新次郎にあさは、女子大学への理解を得ることは自分が思っている以上に難しいことで、世間の考えは昔とそう変わっていないことを改めて知り、本当に大切なのは理解のある人と出会えるかどうかだと気づく。

するとあさは、昔々ある小さな女の子が、おなごに学問は必要ない。学問をしたいなんて考えることも口にすることもいけないと言われ窮屈な思いをして暮らしていたところに、光源氏のような男性が現れて、光り輝く赤いそろばんを女の子に手渡し、親の言いなりではなく、新しい道を見せてくれたと。。。新次郎との出会いを光源氏に例えて語ります。

新次郎のおかげで、自分はそろばんを習うことを許され、学ぶことの楽しさを知り、さらに商いの勉強までさせてもらえたが、誰もがそのそろばんをもらえるわけではない。だから、今度は自分が女子大学をつくって、その光り輝くそろばんをみんなが手にする手伝いをしたいと訴えるあさ。

そしてあさは、自分がつくったその女子大学で、いつか千代(小芝風花)と一緒に学んでみたいと、ささやかな夢をこっそり新次郎に打ち明ける。

暗礁に乗り上げる資金集め

難航する資金集めに頭をかかえるあさと成澤は、美和(野々すみ花)のレストラン晴花亭で思案していると、他の大学校がどうやって設立資金を集めたのかと考え始める。

当時の私立大学校といえば、慶応義塾か東京専門学校。

あさは、その大学のひとつの創立者である大隈重信に手紙を書いて直接会って話を聞くことを考えつくと、慌てて加野屋へ飛んで帰ってしまう。動き始めると留まることのできないあさです。

『あさが来た』第20週117話「今、話したい事」解説

今回は「万金膏(なんきんこう)」について解説していきたいと思います。

万金膏(なんきんこう)」とは
紙袋にあった「神山永楽堂」という薬剤店から調べてみましたが見当たりませんでしたので、単純に「万金膏(なんきんこう)」で調べてみました。すると、江戸~昭和にかけて全国で販売されていた本家・温故井醫家森林平(現・森林平製薬株式会社)の「浅井万金膏(あざいまんきんこう)」と言うものがありました。「万金膏(なんきんこう)」は「浅井万金膏(あざいまんきんこう)」のあさが来たバージョンと思われます。

「浅井万金膏(あざいまんきんこう)」とは、別名・相撲膏とも呼ばれ、愛知県一宮市の浅井町で製造・販売された、黒い固い粘土のような膏薬(あぶら・ろうで薬を練り合わせた外用薬)です。

万金膏は適量ちぎって温めてやわらかくしてから患部に貼し、シップ薬のように使用し、効能は打ち身、捻挫、肩こり、腰痛、ひびやあかぎれなどにもよく効くととても重宝されていました。

1997年(平成9年)に製造を中止し、残念ながら現在は販売されておりません。

【あさと新次郎の赤いそろばんのエピソード】→コチラ 第1週「小さな許嫁(いいなずけ)」へ

『あさが来た』第20週117話「今、話したい事」感想

今回は、成澤泉と心をひとつにな回でしたね。

藍之助くんの母・はつさんへの贈り物のくだり。グッときませんでしたか?息子が初給料で母の手荒れを気遣って軟膏を買うなんて。。。藍之助くんは、本当になんていい子なんでしょう!!あんな息子が欲しいと思った方もきっとたくさんいるはず!(笑)本当にステキな家族です。

いよいよ、あさの日本初の女子大学設立に向けた挑戦のスタートしたわけですが、資金集めどころか、女子大学設立への理解さえ得られない難航っぷりでしたね。明治になって少しは世間の考えもかわったかに思えましたが、なかなかそうもいきません。

まぁ、明治から100年以上経った今でもそういった風潮がないわけでもないので、当時は相当な風当たりの強さだったでしょうね。。。さすがのあさも落ち込んでいました。それでも、あさの特効薬・新次郎さん(笑)の登場で、パッと立ち直れてしまうのも、あさのステキなところです。あさと新次郎さんの愛情の深さや信頼の深さを常々感じますよね。

心から信頼できる人が世界でたった一人でも味方でいてくれれば、女性はどんなことだって乗り越えられる生き物なんじゃないかな。。。と、思いたいですけども(笑)

それにしても、成澤さんの無鉄砲ぶりがなんだか昔のあさちゃんとイメージ少しかぶって見えるこのごろです(笑)

今日の名言は
あさの「もともと忙しいんだすさかい、これ以上忙しくなっても、どないいうことあらしまへん。」です。

ここまで言えるなんて、あさはなんて男前なんでしょう!女性なんですけどね(笑)お転婆だったあさちゃんが、こんなに立派な実業家で大人な意見を言えるようになったんだなぁ。。。と時間の流れを感じてしまいました。

大隈重信に直接会いたいと手紙を書くと決めたあさは、果たして大隈重信に会うことができるのでしょうか!?
次回、『あさが来た』第118話「今、話したい事」お楽しみに!!!

『あさが来た』もくじ あらすじと解説・感想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る